やんちゃまんけんたいです。

※本記事は、株式会社マルコー様が日本代理店の韓国 Camping Kan (キャンピングカン) 製品をお借りし作成しています。
※本記事はアフィリエイトプログラムを利用しています。
キャンピングカン(CampingKan)って?

1988年に『カン商事』として始まった韓国のブランド
元は軍納内需と輸出を柱にキャンバステントを製作していたが、2017年にキャンピングカンという自社アウトドアブランドを設立
独創的でユニークな商品で、韓国キャンパーを魅了。今は世界へそのシェアを急拡大しています。
キャンピングカンのテント&シェルターは連結可!

キャンピングカンのテント&シェルターはテント同士やシェルターを連結し拡張させることで
無限大の空間を自在に作り上げる事ができるように作られています。
キャンピングカンのテント&シェルターはTC素材!

T/Cは綿混紡、GSMは生地の厚さをあらわし数字が高いほど厚い生地になります。
キャンピングカンのテント生地は綿35%ポリ65%の綿混紡を採用、通気性と撥水力を確保しながら張力があり、
GSMは300で一般の綿テントより厚く、風合いの良さと質感のあるしっかりした仕上がりのテントになっています。
ベーシックなドーム型テント、キャンピングカン・マカプラス

主要スペック&まとめ
そして、最大の特徴&目的は
ブローシェルターと連結できる!

※後半で紹介します。
メインは、連結前のマカプラス単体での設営レポです。
マカプラス運搬&収納状態
フルセットで25kg

重量に耐えられるよう、頑丈な収納袋です。

内容物

ペグはしっかり頑丈な丸カン
マカプラス設営レポ!
先ずは、設置ガイド

グランドシートを敷きます

その上にインナー一体型のスキンを重ねて~

ここは意見が分かれるところですが、私は先にペグダウン派

ポールは、サンガード用も含めて全部で5本あります。

先ず使うのは先端パーツまで黒い方

スリーブにポールをクロスに通して~

立ち上げます!
T/C素材なので、それなりに重量あります。2人必要。

プラスチックフックを取り付けて~

出入り口上のスリーブにもポールを通します。
さっきの先端がシルバーだった方を2本

プラスチックフックを参考に、この辺のハトメにポール先端を固定

フックを固定したら、かなり頑丈になります。
しっかり、ポールで広げられて室内も広々

このままだと、ドーム天面にポールがある分、凹みがあるので・・・
水抜きは当然ありますが、、、

フライシートを取り付けます。
出入り口中央にマジックテープがあるので

これを基準にすると位置と方向が決めやすいです。
取付完了!

出入口の外側にもファスナーがあるので・・・

ここにサンガードを取り付けます。

サンガード用のポールを挿し込んで、
設置部をペグダウンしたら完成☆
スタンダードなドーム
ポールがしっかりと室内空間を広げてくれます。

加えて高さは約180cmで、フロアは真四角。
すっきり、且つ使い易い室内空間です。
T/C素材なので、真っ昼間ですが中は暗め

両サイドと天井にベンチレーターがあります。

出入り口の脇には電源コード用の開口部もありました。
マカプラス完成☆

ベーシックなドーム型にプラスして
何も不足の無いスペックです。
ブローシェルターと繋げて広がる夢

連結には、
が、必要となります。

※ブローシェルターには他にも、
・オークドーム L/M/S
・マカドーム
・レギュラス
・ブローシェルター
・バブルシェルター
いろいろ連結できます♪
基本的にはチャックでとめるだけ

テントとシェルター間の距離を調整して~

完成☆

ペグ等でしっかり閉じればOK~
めちゃ広い!

ズッドーーーーーン!

一般的なドームテントはこの辺り・・・
スタンダード過ぎましたかね?
ぶっちゃけ、この辺りのテントでT/C素材、しっかり作り込まれたテントってあまりない。
そんな、キャンピングカン・マカプラスのご紹介&設営レポでした!

本ブログでは、皆さんのキャンプギアを紹介させていただきます。


応援クリックしてもらえるとうれしいです♩

クリックするとランキングポイントになりブログ村のサイトに飛びます。




































































コメント