※本記事はアフィリエイトプログラムを利用しています。
やんちゃまんけんたいです。
やんちゃん の気になるキャンプギア事情、今回は 石油ストーブ です。
※感想の [コメント] もお待ちしています。
※本ブログの [読者登録] をしてもらえると嬉しいです。
冬キャンプに石油ストーブ使ってますか?

私は使ってます。 自己責任で!
ということになりますね。
冬キャンプ。 とても景色が、気持ちが良いですが、寒い!

熱源が有るのと、無いのとでは大違い。
ガスストーブ も使いました、ヒーターアタッチメント も、
ポータブル電源 を使って 電気毛布 や ホットカーペット 、
冬用のシュラフ も揃えていますが、
やはり、
一番温かいのは石油ストーブだと実感してます。
薪ストーブは?
私のキャンプスタイルがファミリーキャンプであること、
薪の消費が激しく、購入すると高価。
持っていくとなると、大荷物になるので、
私は手を出していません。
電気ストーブは?
安全なので使う事もあるけど、キャンプ場が電源サイトに限られる。
私は、 比較的安価で整備はされているが高規格ではない キャンプ場が好き
なので、電源サイトが利用できるキャンプ場は限られます。
冬キャンプ向きの石油ストーブ

2024年、キャンプ用に石油ストーブを買おうと思ったら、以下の5社に絞られるんじゃないでしょうか?
この5社のストーブを中心に見ていきましょう!
もありますが、レア×高価でお小遣いキャンパー向きではないので今回は除外します。
どんなタイプの石油ストーブが好き?
対流型
真上と周囲360℃が熱くなるタイプ
ストーブの真上に温まった空気が上昇気流となり、
部屋やテント全体を温まった空気が循環=対流します。
出典:Amazon
灯油タンクは一体型で、製品下部にあることが多いです。
反射型
箱型が多いですね、運搬・積載に優しい。
背面に反射板が入っているので、真上と前面が温かい。
背面は熱くならないので、部屋やテントの端に置けるのが利点。
出典:Amazon
灯油タンクは分離型が多く、タンクが取り出せて給油が楽ですが、
運搬時には灯油が残っていると漏れやすい。
匂いも車内に充満しやすいという難点もあります。
ファンヒーター
私くらいの昭和世代なら、ご存知&経験していると思いますが、
実家の天板が熱くなる対流型や反射型のストーブが、
一気にファンヒーターに変わりませんでした?
そして、アロエの出番が減った。
天板が熱くならずに、熱風が前面に吹き出してきます。
部屋やテント全体が温まります。
本来、家で使う事を前提にしたタイプなので、電源が必要でした。
このタイプが良いに決まっているけど、デザインや電源問題で皆見て見ぬふりしてた?
しかし、ここ最近では、
低消費電力化されポータブル電源で使えるモデル
が出てきています。
灯油は分離タンクですが、対流型と違って、漏れ対策が取られています
出典:楽天市場
囲炉裏型
なんか気になりません???
出力は 1.59kW なので下手するとカセットコンロより弱いんです
ファミリー幕で暖を取るっていうイメージではないですが、
これを囲んで、冬に、おでんや鍋を囲んで飲みたいな~
はい、現実的ではないですね(汗
暖房出力とテントの大きさ・気温
石油ストーブを選ぶ時、デザインや価格も重要な要素ですが、
肝心の性能として、暖房出力 を調べましょう。
これは、どれだけ温かいストーブか? という性能値になります。
私の経験と感覚では、
3kWクラス
→ ソロ・デュオ幕、フロア一体型~4人 または 4~5人用インナー内使用
6kWクラス
→ 2ルームテント、4~5人用ワンポールテント、マイナス10度以下
もちろん、それ以外にも
というのは、重要な要素となります。
僕は断然、キャンプは見た目! で、対流型!
もうチラチラ写真に出してましたが・・・
対流型で、3kWクラス と 6kWクラスを2台持ちしてます。
※ファンヒーターは最近出てきたばっかだし、もう買えない。
自宅はオール電化のマンションで、灯油の使用NG
と、先に挙げた5社の対流型代表モデルを見てみましょう!
トヨトミ
レインボー 2.5kW
KS-67 6.66kW
コロナ
SZシリーズ 3.19kW
SLシリーズ 6.59kW
パセコ
CAMP-25 6.4kW
アルパカ
アルパカプラス 3.0kW
アラジン
ブルーフレーム 2.68kW
私が所有しているのは、
コロナのSLシリーズ = コスパ 【kW÷円】 最強
トヨトミレインボーの・・・限定バージョンです。
コロナだけで行けると思ってたら、妻の趣味と、優秀なテントでは暑過ぎる という事態がありました。
対流型石油ストーブと一緒に揃えたいアイテム
対流型のストーブには、先に挙げたような
という特徴があります。
そこで、ストーブと一緒に揃えたいアイテムに、
ストーブファン
ストーブの熱を利用して羽根を回し、熱を拡散できるファンです。
電源無しで利用できるので、経済的 且つ 効果も高いです。
また、2024年からは周囲360°に熱を拡散できるタイプも安価に出てきています。
リフレクター/大型反射板
熱を反射するので、ストーブとテントの間にこれを置くことで、
ストーブを端にレイアウトできます。
よく似た製品にウインドスクリーンがありますが、両面が着色されていたり、
素材がステンレスだと、熱の反射が少ないので、この物自体が熱くなります。
必ず、亜鉛メッキ鋼板が材料のもので、「熱反射」と書かれているものを選びましょう。
※私の知る限り、亜鉛メッキ鋼板への片面塗装を成功しているのは Viaggio+ のみです。
※やっぱり、ブラックがかっこいい!
ウインドスクリーン
熱反射はありませんが、主に屋外でのストーブ/焚き火で風の影響を避けることができ効果的に暖を取れます。

下の記事で詳しく解説しています。
一酸化炭素チェッカー
こちらは対流型に限りませんが、やはり幕内で火を使うには危険が伴います。
なので、自己責任 なのですが、
何かあってからでは遅い。一番の危険は不完全燃焼によるストーブからの一酸化炭素排出での中毒です。
最悪、死亡に至ります。
先ずは換気が一番。ですが、その指標と、気付く為に一酸化炭素チェッカーが有効です。
次も安全。
特に小さいお子さん。 酔っぱらった大人もですが、熱いストーブに触ると大変。
ストーブガード
高さのあるタイプが有効ですが、囲炉裏やヘキサテーブルの様に囲んでやるだけでも、接触対策に関しては有効です。
2025~26年 要チェックの限定石油ストーブ
石油ストーブは毎年新モデルが出たり、限定カラーやバージョンが出ることも多いです。
冬本番前のこの時期に発売や予約が殺到!
要チェック! の最新石油ストーブの情報です!
コロナからはアウトドアブランド「OUTFIELD」

2つのカラーラインナップが登場!
10月8日より、コロナ公式オンラインストア にて予約開始
※11月4日以降に楽天で販売予定です
反射型は、 クラシックブラック

2024~2025年シーズンに登場した反射型のクラシックブラックは今も発売中です!
暖房出力は、2.83~2.26kW
トヨトミ GEAR MISSION ブラックが一般販売開始
昨年は公式オンラインストア限定での発売でしたが、一般販売されることになりました!

気になった人は早めの購入がオススメです
アルパカ Newカラー ココアブラウン
初回入荷 200台の先行販売が開始しています。
▶▶▶ 先行予約はここから
Aladdin ✕ BEAMS JAPAN 2025年コラボレーションモデル
9回目となる、大好評の Aladdin ✕ BEAMS JAPAN 2025年コラボレーション!
発売予定日は10月24日ですが、既に事前予約も始まっていますよ!
但し、こちらは電気ストーブとなります。電源必須なので注意!
今が買い時!

限定モデルや、限定でなくとも人気モデルは毎年本格的な寒さを迎える12月には売り切れも続出
『いいな~』 と思うストーブが見つかった人は、今のうちに買っておくのがおすすめですよ!
合わせて読みたい
▼ Amebaチョイス 石油ストーブのおすすめランキング11選!おしゃれな商品を厳選紹介!!
に、専門家として、やんちゃまんけんたいが登場しています!!

Amebaチョイスもぜひお読みください♪
本ブログでは、皆さんのキャンプギアを紹介させていただきます。


応援クリックしてもらえるとうれしいです♩

クリックするとランキングポイントになりブログ村のサイトに飛びます。
コメント